fc2ブログ

自然大好き・あるがままに

バードウオッチング・渓流釣り・トレッキングなど、 自然をいっぱい楽しんでいます。

雨上がりの森

 [ 12月06日 16:47 ] カテゴリ:野鳥の撮影 | CM(0)
2023/12/06(水)
夜明けにはまだ黒い雲が残っていたが、所々青空が見え始めたので、
いつもより遅く家を出た。「K森」に着いた時はもう青空が広がっていた。
森は「雨上がり」のせいかCMも散歩の人もなく、鳥たちは活発に飛び回り、
 「アカゲラ」も地面近くの木をつついていた。
その近くでは「アオゲラ」も木をつついて、虫をほじくり出していた。
さらに歩くと「ルリビタキ」のメスが遠路で餌探しをしていた。
「リュウキュウサンショウクイ」もいた。
 これらはいずれも最初一回り目で出会ったが、その後は何もなく終わった。

ルリビタキ
遠路でピョンピョンと餌取りしていた。まだ薄暗いので画像が粗い。
ruribitaki376.jpg

ruribitaki379.jpg

ruribitaki378.jpg

リュウキュウサンショウクイ
ここにきて群れの数が少なくなってきたようだ!
ryukyusansyoukui152.jpg

ryukyusansyoukui153.jpg

アオゲラ
近くだったので獲物を撮すことが出来た。
aogera127.jpg

aogera128.jpg

aogera129.jpg

スポンサーサイト



苦戦

 [ 12月04日 17:23 ] カテゴリ:野鳥の撮影 | CM(0)
2023/12/04(月)
今朝はすっきり晴れて風もなく冷え込み、草は霜で白くなっていた。
まずは「S葦原」に向かう。やはり「アリスイ」の声も姿もない。今日もダメか!
ちょっと先の葦原では草叢から「アリスイ」が飛び出したがそのまま飛び去る。
今日はまともに撮れていないので、さらに先まで行ったが、成果はなかった。
 次の「K森」では一回り目では何もなく、2回目を回り始めると
「キクイタダキ」が2羽で高い所を飛び回っていた。一人なのですぐに見失う。
そんな時「リュウキュウサンショウクイ」も飛んできた。

オオジュリン
oojyurin182.jpg

oojyurin181.jpg

アリスイ
今日はこれだけ
arisui712.jpg

arisui711.jpg

キクイタダキ
チャンスは少なかった。
kikuitadaki188_2023120417085380f.jpg

kikuitadaki189_202312041708563bc.jpg

kikuitadaki190_202312041708568b8.jpg

リュウキュウサンショウクイ
獲物が幅が広いので食べるのに苦戦していた。
ryukyusansyoukui149.jpg

ryukyusansyoukui150.jpg

ryukyusansyoukui151.jpg

今期一番の寒さ

 [ 12月01日 17:21 ] カテゴリ:野鳥の撮影 | CM(0)
今朝は曇って薄暗いのでいつもより遅く家を出た。
まずは「K森」を廻ると2羽の「キクイタダキ」がすぐに見つかった。
しかし暗い曇り空の空抜けのため、設定をプラスにしても黒い。
 葉がある所に来ると今度は白くなりすぎる。 
  いやぁ~本当に難しい! でもそれが楽しいのだ!
すぐに「カラ類」の混群が来て、見分けが難しくなるが
しばらく近辺を飛び回っていた。
 その混群の中に「リュウキュウサンショウクイ」がいて
狙いの秋色がらみで撮ることが出来た。
 それにしても今日は寒すぎ身体にこたえた。

キクイタダキ
折角のチャンスだったが今日は曇りで暗すぎた。
kikuitadaki183.jpg

kikuitadaki184_20231201171729a8a.jpg

kikuitadaki186_202312011717315d9.jpg

kikuitadaki187_202312011717328a1.jpg

kikuitadaki185_20231201171729df4.jpg

リュウキュウサンショウクイ
ryukyusansyoukui142.jpg

ryukyusansyoukui141.jpg

ryukyusansyoukui143.jpg

ryukyusansyoukui144.jpg

ryukyusansyoukui140.jpg

ちょっと淋しく

 [ 11月30日 16:29 ] カテゴリ:野鳥の撮影 | CM(0)
2023/11/30
朝は冷え込んでいたが日中はまずまずの陽気になった。
  明日は寒くなるようだ!
まずは「M森」から始める。するとすぐに真っ正面から大きな鳥が飛んできた。
そばに来て初めて「オオタカ」とわかり急いでレンズを向ける。ちょっと遅すぎた。
「M森」は何もなく「A水路」に向かう。ここも何もなく、ただ「イタチ」がいただけであった。
 次の「K森」では昨日撮れた「キクイタダキ」を探し回るも、今日は見つからなかった。
相変わらず「リュウキュウサンショウクイ」は飛び回っていた。
 ということで今日はちょっと淋しく終わった。

オオタカ
真正面から飛んできて識別が遅れた。
ootaka627.jpg

ootaka628.jpg

ootaka629.jpg

リュウキュウサンショウクイ
ryukyusansyoukui137.jpg

ryukyusansyoukui139.jpg

ryukyusansyoukui138.jpg

イタチ
イタチ13

イタチ14

今日はキクイタダキ

 [ 11月29日 16:17 ] カテゴリ:野鳥の撮影 | CM(0)
2023/11/29
今日は朝から晴れて風もなく過ごしやすい陽気になった。
まずは「P森」を回るも静かで、出会ったのは「アカゲラ」だけであった。
次の「K森」を回っていると「鳥友」と出会い、「キクイタダキ」を探すことになった。
しばらく別々に探していると「キクイタダキ」がいたとの報がありすぐ駆けつける。
まだ葉が残る高い木を2羽でしばらく飛び回っていた。
今の時期 森は「変わり映え」しないので、これでしばらく楽しめそうだ!

キクイタダキ
キクイタダキは素早く動くので容易に撮れない。
まずは全身を完全に撮る。次に頭の「菊」を撮る。そして菊が開いたところを撮る。
という段階が楽しめる。
kikuitadaki179_202311291614131b6.jpg

kikuitadaki182_20231129162404cd1.jpg

kikuitadaki181_202311291614161ba.jpg

kikuitadaki180_202311291614163d6.jpg

kikuitadaki178_20231129161413f3d.jpg

kikuitadaki176_20231129161410958.jpg

kikuitadaki177_20231129161410265.jpg

kikuitadaki175_20231129161407337.jpg